ずっと買おうか悩んでいた洗濯乾燥機を買いました!
これによって家事がかなり楽になりました!!
↓ 我が家が購入したもの

日立 DES-N76-S(シルバーグレー) 衣類乾燥機用のびのびスタンド
- 価格: 14666 円
- 楽天で詳細を見る
ほんと、もっと早く買えばよかった。
ママ友に言われた通りでした(*'▽')
購入をためらっていた理由
●乾燥機自体の金額(7万円くらい)
●場所の確保(洗濯機ラックに置いていたタオル、洗剤などをどうするか・・・)
●電気代の心配
購入を決断した理由
●夫婦ともに家事負担を減らしたい!
●子供三人いる保育園ママ友に強く勧められた!
●ベランダ西向きなので外干し全然乾かない!
●部屋干し+除湿器は電気代が高い!
●我が家の洗濯機は風乾燥しかついてない!
※少し前に購入。乾燥機能なしを選んだ理由は諸々あるのですが割愛。
〈我が家の夜ルーティン:乾燥機購入前〉
17:15 仕事から帰宅。
買物や生協の片付け、夕飯づくり
17:30~45頃 保育園お迎え
18:15頃 帰宅
リュックに入った汚れ物回収&(場合により)手洗い
子供二人と一緒に夕飯
テーブルの片付け&鍋、フライパンや包丁など大きいものだけ洗う
19:15〜 子供二人と同時にお風呂→上がったら洗濯機まわす
20:00〜 薬を塗る、歯磨き、子供と自分の髪を乾かす、テレビを見たり遊ぶ
20:30〜21:00 トランプ、絵本を読む、眠そうだったら早めに寝室へ
21:30~22:00頃 子供就寝
◆洗濯物は夫が帰ってきてから干してくれていました。
基本、除湿機を置いた部屋に部屋干し。
※真夏などの西日でも乾く季節だけは外干しのこともあり。
◆夫の帰宅は19:30~22時頃とマチマチですが、遅いことも多いです。
あまりに遅いときで、可能な時は私が干すこともありました。
(最近はほぼなかったですけど笑)
子供が寝入った後、私はしばらく一緒に寝室にいて(スマホいじり)、22:00〜22:30頃リビングに戻り、
そこから食器を洗う、翌日の保育園準備、前日の洗濯物を畳む、自分の歯磨きなど。
これだと結局録りためたドラマを見る時間もなく、どうしても見たくて見てしまうと寝る時間が遅くなり寝不足…。
以前は食器洗いを残しておくのが嫌で、お風呂に入る前(ご飯後すぐ)に洗っていたのですが、それをすると子供が抱っこを求めたり、一緒に遊びたいと言ってきたときに断ることになってしまうんですよね。
子供を断るジレンマ
もしくは家事が進まなくて自分がイライラする。
しかもお風呂が遅くなり、寝る時間も遅くなる。
(この方法をしていた頃は子供の就寝時間が22:00〜22:30頃でした。)
子供と私両方にとってハッピーではないと思い、本当は嫌だけど、食器を放置することにしました。
(テーブルの上だけは、できるだけお風呂前に片付けます。これだけでも時間かかる。。)
そんなこんなで、子供を以前より早く寝かせるリズム付けには成功したものの、自分は結局なかなかしんどい。
前置き長くなりましたが、ここで乾燥機登場!!
〈乾燥機購入後〉
洗濯が終わったら、乾燥機にぶっこむだけ!所要時間1~2分。
乾燥機NGのものだけ部屋干し。
※一応説明書にしたがい、バスタオルなどは軽く畳んでからぶっこみます。
夫の洗濯干し負担が無くなる!
↓
食器洗いを夫にお願いしやすい!
↓
私の負担が減り、お風呂に入る時間が早くなり、
「食器洗わないとストレス」もなくなりました!
夫も、洗濯を干すより断然食器洗いのほうが楽だそうです。
時間的にも全然違います。
しかも、洗濯物もふわっと気持ちよく仕上がります!
申し訳ないけど外干しより仕上がりいいです。
そして気になる電気代!
なんと、4000~5000円安くなりました。
というのも、除湿乾燥機の仕様が電気代かかるタイプだったので、その分がほぼ丸々浮いた形です。
バスタオルや洗剤の置き場所も何とか確保し、落ち着きました。(要改善ですけど)
今のところ弊害は「ブレーカー落ちる問題」だけですかね。
我が家は30Aなのですが、以前からブレーカー落ちがちで、
ケトル、電子レンジ、エアコンを同時に使うとほぼ落ち。
あとはホットプレートを使うときはエアコンを消さないと無理でした。
乾燥機を回すのはだいたい夜なので、ケトルや電子レンジを使ってブレーカーが落ちることが何度もあり・・・。
なのでこれを機に40Aに契約変更することにしました。
基本料が月300円くらい高くなりますがやむなしです。
あとは、弊害というほどでもないですが、乾燥機のフィルター掃除がちょっと面倒くらいですかね。(慣れればどうってことない)
以上です~