アラフォー主婦、     ときどき受験生

司法書士補助者としてはたらくワーママが気まぐれにつづる雑ブログ☕行政書士・宅建士・FP2級資格保有✎子育て、時短家事、試験勉強、仕事などいろいろ。

模試を受けるときのポイント:行政書士試験

去年の今頃、本試験まで約1ヶ月ということで、かなり焦り、イラついていました。

 

でも、これまでコツコツゆっくりでも勉強してきた人にとって一番点数が伸びる時期だと断言できます!なので、まだ問題集でけっこう間違えたり、理解していない問題があって焦っている人・・・

 

まだ大丈夫です!!😊

 

私もそうだったので!

 

そして、模試は絶対受けたほうがよいです。

 

私は模試を2回受けましたが、結果からいうと

1回目は不合格、2回目は合格でした。

 

点数はたしか1回目は散々で、20点以上は足りなかったかと記憶しています。

 

私が合格ラインを突破したのはこの2回目(LEC)が初めてでした。

今まで成長している実感がほぼなかったので、嬉しいけど現実ではないような不思議な感覚でした。

 

模試を受ける目的

私はわりと本番で実力どおりの結果が出せるタイプです。

裏をかえせば、実力以上の力は絶対に出ません😅

なので緊張とかはあまり心配していなかったのですが、

 

1.時間配分を体感する。

2.自分の実力がいまどれくらいにあるのかを知る。

3.プレッシャーと自信を与える。

 

この3点のために模試を受けました。

1回3000円くらいなので、費用的にもリーズナブルですしね!

 

上記3点すべてに有益でしたが、一番は時間配分だったかもしれません。

解き慣れない初見の問題は、ふだん解いている過去問集とはワケが違います。

 

●パッと見でわからない問題は2分だけ考え、無理なら印をつけて次に進む。

●1周目を2時間で終えて、残り1時間で解けていない問題と、解けた問題の再確認をする。

 

など、作戦を立てることで、得点がけっこう変わることに気づきました。

 

模試を受けるときのポイント

せっかく模試を受けるのだから、最大限利用したいですよね。それには3つのポイントがあります。

 

1.違う予備校の模試(2校以上)を受ける

模試は、10月初旬と下旬で計2回受けました。TACとLECです。

複数回受けるのであれば、違う予備校を選ぶことをおすすめします

 

予備校によって出題傾向や会場の雰囲気も違うので、複数受けておくことで本試験での緊張がかなり減ります。

これはうちの事務所の先生(司法書士行政書士合格)も仰ってました。

 

2.会場で受験する

あと、通信ではなく会場に受けにいくことを強くおすすめします。

これも1.の理由と同じで、場慣れすることは力を発揮するのに有効です。

 

3.本試験と同じ時間帯に受験する

空腹状態を把握することも大事ですし、だいたい近い時間帯に受験して、それまでの時間の使い方を練習しておくと、当日気持ちにすこしゆとりができます。

 

 

ちなみに私、本試験5日前にカフェで模試(市販の)を解いたのですが、なんと不合格判定でした!!😂

↓こういうやつです↓

 

軽くショックでしたが、なぜかそこまで落ち込みませんでした。

市販のは難しいこともあるそうですし!

あと、カフェだったから集中力がなかったかな。という言い訳!

 

1回でも合格ラインを突破すると、良い意味でも悪い意味でも自信がつきますね(^^)

 

余談ですが、

当時の手帳を見ると 試験2日前に美容院行ってました・・・。

なんて不真面目な・・・。

 

翌月に結婚式を控えていて、諸々この時期にやるしかなかったんですよね。

まぁ一日中ずっと勉強もしてられませんし、気分転換にはよかったのかもしれません!

 

模試については以上です。

読んでいただきありがとうございます😊

 

難聴、人間関係のストレス・・・暗黒の無職&派遣時代

無職の代償とは

行政書士試験にチャレンジする前年まで、司法書士試験の勉強をしていた私。

 

仕事を退職し、無職になり、自分を追い込んで短期合格する作戦でした。

 

が、これが大失敗でした。

思った以上に怠けた生活になってしまったのです😅

 

もはや「専業受験生」とは程遠く、ただの「だらけた専業主婦」としてひきこもりのような生活を送っていました。

 

当時の生活リズム

11:00~13:00 起床→お昼ご飯

~17:00    ぐうたらしてテレビを見る

17:00~18:30 ちょっと勉強

買い物、夕飯作り、洗濯などの家事

夕飯を食べる

20:00~23:00 テレビを見る、お風呂に入る

23:30~25:00頃 少し勉強して寝る。

 

 

今見返すとほんとにひどい…。

 

勉強うんぬんの前に、せめて午前中に起きて洗濯機かけろよ!と思う😓

 

 

なるべくお金を使わないようにというのと(貯金を切り崩して生活していたので)、「専業受験生だから引きこもらないといけない」という謎の信念により、なるべく勉強以外で外出しないようにしていました。

 

でも家にいると誘惑が多いし、午後まで寝てしまうし、勉強ははかどらないし。

ストレスだけはいっちょまえに溜まっていきました。

 

自分は勉強していないという「自分への失望ストレス」です。

 

これけっこうやばいです。

 

そして、体をほとんど動かしていないせいか、免疫力が低下して帯状疱疹にも罹りました。

 

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

 水ぼうそうを起こす原因ウイルスと同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。水ぼうそうは多くの人が子供の頃にかかり、発症後1週間程度で治ります。

 しかし、治ったといってもウイルスが消滅したわけではありません。

 実は、体の神経節(しんけいせつ:神経の細胞が集まった部分)に隠れて、復活の機会を狙い、長い場合は何十年も潜伏し続けます。そして免疫力が低下したときにウイルスが復活します。

 免疫力が低下する原因には、過労やケガ、大きなストレス、病気、手術、免疫抑制薬の使用、高齢化などがあります。

 免疫力の低下によって復活したウイルスは、神経節から出て活動を再開し、皮膚に帯状の水ぶくれをつくります。この帯状の症状から「帯状疱疹」といわれます。

 

もちろん試験は惨敗で、時間とお金を無駄にしただけでした💔

 

また、のちのち気づくのですが、

この無職期間は、私のコミュニケーション能力にも多大な影響を及ぼしていたのです。

 

 

再就職でコミュニケーション障害?

無職中、全く人に会わなかったわけではないですし、

同居人(今の夫)もいたので、毎日会話はしていました。

 

そうはいっても、仕事でたくさんの人と接する生活とはコミュニケーションの質も量も全く違います。

 

対人ストレスのなさすぎる生活を送っていた私は、再就職で自分の変化に気づくことになります。

 

「試験勉強に支障がない仕事=派遣」

と考えて法律系事務所の求人を探していたのですが、学歴やスキル、タイミング的にも難しく、妥協で選んだ一般事務として働くことに。

 

たいしたスキルもない私が、派遣とはいえ安定したお給料をもらえる仕事に就けるんだから、ありがたいと思わないとダメですよね😨

 

こんな経緯から、仕事に対して最初からあまりやる気が出ず・・・。

また、事務経験がある人にとっては比較的簡単な仕事なので、一週間もすれば業務にはすぐ慣れます。

 

それが周りからはふてぶてしい態度に見えたのかもしれません。

 

それに加え、他人とのコミュニケーションが極度に少ない生活を送っていた私は、愛想をよくしたり、新人らしくふるまったり、なんだかそういうことが出来なくなっていたんですよね。先輩たちも年下ばかりでしたし。

 

それだけが原因ではありませんが、教育担当の先輩(年下)からキツイ態度を取られ、その子分も含め、大人になってからは経験しなかったような人間関係に悩むことになりました。

 

当時は自分ではなく、周りの人が悪いと思っていました。

が、いま冷静に考えると、3~4割は自分にも非があったのかも?と思います。

 

もっと謙虚になるべきでした。

 

ただ、それにしてもあの先輩&子分の対応は正直ナシです!

軽いイジメです!!

その人たちは、以前も他の新人派遣の人たちに同じようなことをしていたようです。

 

先輩方の意味不明な感じ悪い態度が許せなかったので、上司に相談。

先輩と直接話したいと訴え、先輩とマンツーマンで話し合いの場をもたせてもらった結果…

 

「え?何か私しましたっけ??あなたのこと悪くなんて思ってませんけど・・・」

と先輩は見事にシラを切っておりました。

 

※その後先輩は退職しましたし、スタッフも入れ替わって雰囲気の良い職場になりました。

 

そんな中で私が得たものとは

 

結局2年くらい働きましたが、あの2年間は必要だったのか?

 

答えは出ません。

 

トラウマというか、負の遺産のような・・・。

 

ちなみにこれのせいかわかりませんが、健康診断で左耳が難聴になっていることがわかり、治療したものの治りませんでした。(一生治らないっぽいです。)

 

勉強にはなりました。でも正直心の傷は残っています。

 

 

・・・いや、やっぱりいい人生勉強になりましたね。

 

よく思うのですが、キツイ思いをすると、ひとの痛みを理解してあげられたりしますよね。人間が深くなるというのでしょうか。

 

そういうことにしときましょう!

もうあんな思いはゴメンですけどね☹

 

読んでいただきありがとうございます!

以上です😊

 

離婚弁護士が好きなんです!

好きなドラマのひとつです。

 

とにかく天海祐希がかっこいいのと、コメディセンスが好きです。

出演者がみんな魅力的に見えますね~

佐々木蔵之介を「ハンサムなラクダ」「キャメル柳田」といじってしまうところが秀逸で、挿入歌も素敵です。

 

♪ What Am I To You/ノラ・ジョーンズ 

♪ How far you've come/ケリ・ノーブル

 

特にHow far you've come(邦題は「夢がかなうまで」)は、

苦しい時期をがんばっているときに聞くと、泣けてくる曲です。

 

民法の勉強をしていると、このドラマをよく思い出します。

”成年擬制心裡留保については、このドラマではじめて知りました。

 (パート1/4話「16才と18才の離婚」より)

  

ただ勉強するより、イメージやストーリーで覚えると忘れにくいですよね。

 

ドラマで見たのは10年以上前なのに、いまだにずっと覚えています。

 

パート3やってくれないかなぁ~

行政書士合格に教材は3冊で足りる!

行政書士合格までに3年もかかってしまったからこそ、わかることがあります。

 

  • 独学で合格できる
  • 教材は3冊で足りる(六法不要)
  • ちゃんと勉強すれば誰でも合格できる(最低限、文章の読解力は必要!)
  • 半年で合格できる

 

ちなみに行政書士の勉強をはじめた頃の私の知識レベルは、

「初学者が真面目に1ヶ月勉強した程度」

といったところでしょうか😅

 

ほんのちょっと司法書士試験をかじったことがあったので、テキストを読むのに抵抗がないくらいのイメージです。

 

当時はフルタイム勤務。子供はまだいませんでした。

 

そんな私が3回目でやっと合格したわけですが、使ったテキストや勉強の開始時期、なぜ3年かかってしまったのかを、ざっくりまとめました(主にテキストについて書いています)

 

<1年目>

勉強スタート:5月(試験の6ヶ月前)

勉強内容:テキストと過去問を2周

 

結果:145点/300点😵

不合格理由:勉強量少なすぎ

 

(合格してない)が購入した講義DVDが家にあったので、もったいないし、行政法だけ聴くことにしました。

行政法って全く聞いたことがなくて、イメージがわかないな~と思っていたので。

2年くらい前のお古でしたが、内容に問題はありませんでした。

 

ただ、聴く必要もなかったかなぁというのが正直な感想です!

 

といいつつ、

法律をはじめて勉強する人や、自分でテキストを読んで理解するのが苦手な人などは、1年くらい時間があるのであれば、まずは講義を聞くのもアリかと思います。

もちろん、お金と時間はかかりますが。

私のように、理解しにくい科目だけ聞くというのもいいですし、1.5~2倍速で聞けば時間も短縮できます。

 

ちなみに私は、行政法のイメージをつかむためにマンガを読みました。講義よりこっちのほうが役に立ったかもしれません。

行政法民法などと違って自分にほぼ関わりのないことなので、全くイメージがわかないし楽しくないんですよね。なので、ざっくりでもどういうものなのかを理解するにはオススメです😉

 

<2年目>

勉強スタート:9月頃(試験の2ヶ月前)💣

勉強内容:テキスト、過去問集を2周。一問一答問題集

 

結果:156点😣

不合格理由:スタート時期遅すぎ、勉強しなさすぎ。

 

使った教材は、TACの一発合格シリーズ(合格した年もおなじ)

テキスト過去問集一問一答問題集の3冊を買いました。

 

一問一答はすぐに使わなくなりました。

 

というのも、

テキストも理解し、過去問も全て理解していれば全く必要ないんですよね。

 

プラスでやるのもありですが、正直、テキストと過去問が頭に入っていれば余裕で合格ラインの6割超は取れます。

満点を取る必要がない試験なので、必要ありません。

 

一問一答集のイメージと現実のギャップは以下のとおり。

 

■サクサク進められる感じがあって気分がいい!と思ったけど・・・

30問(肢)解いた!」と思っても、過去問でいうとたった6問程度ということに気づいてしまった。

 

■電車など移動中に勉強しやすい!持ち運びやすい!と思ったけど・・・

全ての教材を持ち運びやすいように裁断していたので、移動中はテキストや判例(合格年は)を読み込んでいましたし、座れたときは過去問を解いていたので、必要ない!

 

 

内容も過去問とかぶっている問題も多いので、個人的には不要かなと思いました。

とはいえ、好みもあるかと思います!

 

この年は珍しく補正措置があり、合格ラインが180点→166点に引き下げられたのですが、それでも10点足りませんでした。

 

<3年目(合格)>

勉強開始:8月後半(試験の2ヶ月半前)

勉強内容:後述します。

 

結果:212点(択一178点、記述34点)で合格😆

合格理由:ひたすら厳選した教材を信じて、繰り返し解き&読みをくりかえした。

 

2年目とおなじTACの「一発合格シリーズ」を使いました。

 

いろいろ立ち読みして、TAC出版は他とくらべて見た目の分量が少なく、読みやすい雰囲気だったので選びました。

 

使ったのは

「合格テキスト」

「過去&厳選問題集」

判例集

この3冊のみです。

 

ただし、現在このシリーズはなくなったようで、今は「みんなが欲しかった!」か、「スッキリとける」シリーズになるんですかね。

 

判例集、なにげに大事。憲法は問題数は少ないですが、簡単なので落としたくありません。

 

「手広くやりすぎるな」とは良く言われますが、まさにほんとにその通り。

とにかくこの3冊をやりきれば合格できる!というのが私の実感です。

 

だって、6割とれば合格できるんですよ!

そんなに手広くいろんな問題に手を出すより、厳選された問題の精度をあげるほうが確実と考えました。

 

最終的に過去問は5周くらいはやりました。

(もちろん、完璧になった問題や選択肢は途中からどんどん消していきます。)

 

模範小六法も持っていたのですが、ほぼ使わず。

 

たしかに条文は大事です。条文が頭に入っていれば応用も利くし。

ただ、行政書士試験の合格のみを考え時間を短縮したいのであれば、読み込んだり、持ち運ぶ必要は無いのかなと。

 

個人的には記述でもう少し取れるかと思ったのですが、民法の1問が全くわからず、点を落としました。。

一問まるまるわからないのは気分的には悔しいですが、上記3冊に載っていない問題について考える必要は全くありません。

 

そこを落としても余裕で6割以上取れるからです。

 

以上、勉強3年間のざっくりまとめでした!

読んでいただきありがとうございます😊

 

 

★おまけ★

どうしても理解できない内容があったときは、予備校講師や受験生のブログなどをネット検索してました。

色々な角度からの説明を読むと、理解が進むことがあるんですよね。

 

ただし、ネットにはあいまいな表現や間違った内容も溢れていますので、最終的にはテキストや過去問で確認したほうがよいです。

ヤフー知恵袋はけっこう危険。間違った回答を自信満々にしている方もいるのでご注意を!!

拝啓 清原和博様

ひさびさに胸が熱くなった記事

 

https://number.bunshun.jp/articles/-/827112?page=1&_gl=1*zye6vi*_ga*TVc4dVFFNVZjekgtTG9VaWRiQXd6WkZZbjFnV2UtRFFCVVB0c0dMcjFDTWxpU05WTldBSFVTZ3NQek0xNWNacAさすがNumber

 

清原が見ているといいなぁ~

静岡市の評価証明書

※2023.4月現在、沼津市に問い合わせたところ、沼津では「沼津支局の管轄内に事務所がある司法書士さんのみこの対応が可能」との回答が・・・。

なので、他市も要確認だと思われます。。

 

静岡市清水区の評価証明書が必要だったので、

ご本人から委任状をもらい請求しようとした。

 

委任者は所有者の相続人なので、戸籍が必要。

念のためコピーでよいか聞こうと問い合わせたところ、

司法書士であれば職権で取得できるので、委任状戸籍も不要」

との回答でした。

 

楽!!

 

評価証明も職務上請求で取れればどんなに楽か、と思っていましたが、

申請書に押印でよいならもっと楽ですね!

静岡県司法書士会との取り決めで、このような形になっているとのこと。 

他の自治体も全部そうなってほしいものです。

 

<必要書類>

・申請書(職印で押印が必要)

司法書士資格証のコピー

・為替(1筆目300円、2筆目以降は100円)※建物は1戸ごと

・返信用封筒

 

的確でわかりやすいご説明いただき感謝!

 

~2019.1.31追記~

HPからダウンロードできる申請書の2通目は不要。(確約書も不要)

申請書のみでOK。

行政書士試験の点数︰3年分全部みせます

見せます!というほど大したものではないのですが😅私の3年間の点数を公開します。

 

 

自己紹介で触れましたが、行政書士試験は3回受験しました。

 

全てが無駄とはいいませんが、もっと早く本腰をいれていれば…と反省しまくりです。

 

勉強をはじめた当時、「半年くらい勉強すりゃ受かるでしょ!」とナメていた私。

 

理由は

  • 司法書士試験をかじっていたため(余裕で足切りレベル)
  • 資格予備校やユーキャンなどの「半年で合格できる」を鵜呑みにしていたため

 

たしかに初学者でも地頭の良い方は半年で合格は可能だと思います。

もっというと、法律を少しかじったことがあったり、勉強が得意で、時間をある程度自由に使える人であれば、3ヶ月くらいで合格できるかもしれません。

 

 

私はとにかくなかなか勉強しませんでした。

家事や仕事に逃げて、ちょっと手を付けてはスマホをいじったり、テレビを見たり、眠くなって寝たり。。

それを繰り返してました。

 

そして、

自分は本気を出せば勉強に打ち込めるタイプ

だと勘違いしていました😱

 

実際はダメダメ人間でした😂

だから3年もかかってしまったのですね…。

 

結局は、自分の意思の弱さやぐうたらな性格に目をつぶっていたんだと思います。

 

 

3回の受験の点数は次のとおりです✐

ちなみに180点以上で合格、300点満点です。

 

 【1年目】不合格 点数不明

ほぼ記念受験のため、点数も覚えていません。

たしか150点に届かない程度だったかと。。

かなりお恥ずかしいです😅

 

記念受験」って、私にはあまり意味が無かったように思います。

 

・受験経験がほとんどない

・本番に緊張しすぎて普段の実力が出せない

 

こういった方には場数を踏むという意味でアリなのかもしれませんが、ほんとに「記念だけ」の受験は、時間とお金の無駄だと思います。

 

受験料7000円+交通費はバカにならないから、どうせならもう少し戦える状態まで勉強してから臨めばよかったと後悔。

  

【2年目】不合格 156点

なかなかやる気が起きず、

本格的に勉強を始めたのは8月後半

 

合格基準の補正措置がありましたが、それでも10点足りず不合格

 

てゆうか前年より6点くらいしか増えてないってやばい・・・。

 

【3年目】合格 212点

「あと10点で合格できた」という気持ちの甘えから8月まで勉強せず。。

 

この年は、仕事・家事・試験勉強に加え自分の結婚式準備もあり、9~11月はめまぐるしい忙しさでした。

 

合格はしたものの、時間に対する認識が甘かったです!

仕事の休憩時間と移動時間を全て勉強に使っても足りなかったです。。

 

それと忙しかった要因がもう一つ。

 

6月に妹が出産し、はじめての甥っ子ができました。

この子がほんとによく泣く&なかなか寝ない、抱っこ大好きで手のかかる子でした。

(だからこそ伯母である私にとってもかわいくて仕方ないのですが😊)

赤ちゃんのお世話の練習も兼ねて、というかベビーに会いたかっただけですが(笑)週1で妹の家に通い、家政婦をしていたことも忙しかった理由のひとつです。

 

でも・・・

 

この甥っ子の存在が私の一番の癒しであり、モチベーションであり、

結果 合格につながったと思っています。

 

 

あらためて振り返ってみると、

一番時間があったのは1年目と2年目なのに、「だらだら勉強」しかしなかった。

 

勉強してる風(ふう)=時間の無駄

 

3年目はけっこう忙しかったけど、すきま時間をうまく利用して勉強した。

 

時間に制約があったことで、効率よく勉強ができたのかもしれません。

 

 

受験年ごとの生活スタイルや勉強法についてはのちのち書かせて頂きます。かなりぐうたらです♨