本地が2筆(A,B)
道路が1筆(C)→上記2筆両方に接している。
本地の評価額の㎡単価が同じであればいいのですが、
今回はそれぞれ単価を計算すると1万円くらいの差がでました。
結論としては、
- AとBそれぞれの平米単価を計算
- 1.の計算結果の間をとる(各単価合計÷2をするということ)
- 2.で出たものを近傍宅地の㎡単価とする
- 3.×Cの㎡数×0.3
となります。
私は間違えて、
(Aの評価額+Bの評価額)÷AとBの㎡数の合計=近傍宅地の㎡単価
としていました。
補正になり、少し誤差が出たので免許税を100円追納しました。。
(もちろん事務所持ちです😅)
㎡単価の平均、と考えるとなんとなく腑に落ちないのですが。。
そんなこと言い出すと腑に落ちないことなんていくらでもあるので(とりあえず、道路評価も評価証明に載せてよ、と思う。)考えないことにします。
以上です~