団地リノベは、慣れているリフォーム業者さんでないとなかなか難しいです。
というのも、構造が独特だったり、棟によって規約が違ったり、一筋縄では行かないからです🏢
お風呂もしかり。
「〇〇社のこのお風呂にしたい!」といっても、サイズ的に入りません😂
※半端ないお金をかけてすべてを作り直せばできなくもないかも?ですが。。
なので、築古団地リノベといえばタカラスタンダードが主流みたいです。
さっそくお風呂ができたので公開します!
〈before〉
〈after〉
✨タカラの広ろ美ろ浴室♨✨
……狭さは否めない😅
もちろん広いお風呂が理想でしたが、ここは団地ならではの我慢ポイントとして許容します!
ちなみにサイズは小さいですが、性能は抜群みたいです😚
浴槽はスタンダードなタイプよりも数万円お高い、Jタイプ(アクリル人造大理石)にしました。
断熱力に優れ、汚れがつきにくく、落ちやすいそう👍
グレードアップしたポイントは他にも。
パネルの色 ハイクラスのウォルナットグレージュにしました。
暖房乾燥換気扇をつけた 追い焚き機能が使えないため、保温&寒さ対策としてつけました。
※給湯器を交換すると使えるようになるそうです。
照明をダウンライトにした 私はどちらでもいいと思っていたのですが、夫が「明るいほうがいい!」というのでダウンライトにしました。 正解だったと思います!団地感も少しだけ減る気がします(笑)
色んなところを工夫や妥協して、家全体のリノベ費用はかなり抑えてもらいましたが、その分水回りを少しだけアップグレードしました💰
後で変更がきかない部分だし、水回りが今の家より良いものになるとそれだけでテンションが上がるので😚
具体的には、押し入れのクローゼット化や、リビングの仕切り扉をあきらめて、その分のお金をキッチンにまわしたり。
キッチンやその他についてはまた別記事で書きます😄
ひとまず以上です♪
バランス釜からのリフォーム専用 広ろ美ろ浴室 | タカラスタンダード
↑ 詳細にご興味のある方はこちらのタカラスタンダード公式サイトをご覧ください😚