アラフォー主婦、     ときどき受験生

司法書士補助者としてはたらくワーママが気まぐれにつづる雑ブログ☕行政書士・宅建士・FP2級資格保有✎子育て、時短家事、試験勉強、仕事などいろいろ。

行政書士合格に教材は3冊で足りる!

行政書士合格までに3年もかかってしまったからこそ、わかることがあります。

 

  • 独学で合格できる
  • 教材は3冊で足りる(六法不要)
  • ちゃんと勉強すれば誰でも合格できる(最低限、文章の読解力は必要!)
  • 半年で合格できる

 

ちなみに行政書士の勉強をはじめた頃の私の知識レベルは、

「初学者が真面目に1ヶ月勉強した程度」

といったところでしょうか😅

 

ほんのちょっと司法書士試験をかじったことがあったので、テキストを読むのに抵抗がないくらいのイメージです。

 

当時はフルタイム勤務。子供はまだいませんでした。

 

そんな私が3回目でやっと合格したわけですが、使ったテキストや勉強の開始時期、なぜ3年かかってしまったのかを、ざっくりまとめました(主にテキストについて書いています)

 

<1年目>

勉強スタート:5月(試験の6ヶ月前)

勉強内容:テキストと過去問を2周

 

結果:145点/300点😵

不合格理由:勉強量少なすぎ

 

(合格してない)が購入した講義DVDが家にあったので、もったいないし、行政法だけ聴くことにしました。

行政法って全く聞いたことがなくて、イメージがわかないな~と思っていたので。

2年くらい前のお古でしたが、内容に問題はありませんでした。

 

ただ、聴く必要もなかったかなぁというのが正直な感想です!

 

といいつつ、

法律をはじめて勉強する人や、自分でテキストを読んで理解するのが苦手な人などは、1年くらい時間があるのであれば、まずは講義を聞くのもアリかと思います。

もちろん、お金と時間はかかりますが。

私のように、理解しにくい科目だけ聞くというのもいいですし、1.5~2倍速で聞けば時間も短縮できます。

 

ちなみに私は、行政法のイメージをつかむためにマンガを読みました。講義よりこっちのほうが役に立ったかもしれません。

行政法民法などと違って自分にほぼ関わりのないことなので、全くイメージがわかないし楽しくないんですよね。なので、ざっくりでもどういうものなのかを理解するにはオススメです😉

 

<2年目>

勉強スタート:9月頃(試験の2ヶ月前)💣

勉強内容:テキスト、過去問集を2周。一問一答問題集

 

結果:156点😣

不合格理由:スタート時期遅すぎ、勉強しなさすぎ。

 

使った教材は、TACの一発合格シリーズ(合格した年もおなじ)

テキスト過去問集一問一答問題集の3冊を買いました。

 

一問一答はすぐに使わなくなりました。

 

というのも、

テキストも理解し、過去問も全て理解していれば全く必要ないんですよね。

 

プラスでやるのもありですが、正直、テキストと過去問が頭に入っていれば余裕で合格ラインの6割超は取れます。

満点を取る必要がない試験なので、必要ありません。

 

一問一答集のイメージと現実のギャップは以下のとおり。

 

■サクサク進められる感じがあって気分がいい!と思ったけど・・・

30問(肢)解いた!」と思っても、過去問でいうとたった6問程度ということに気づいてしまった。

 

■電車など移動中に勉強しやすい!持ち運びやすい!と思ったけど・・・

全ての教材を持ち運びやすいように裁断していたので、移動中はテキストや判例(合格年は)を読み込んでいましたし、座れたときは過去問を解いていたので、必要ない!

 

 

内容も過去問とかぶっている問題も多いので、個人的には不要かなと思いました。

とはいえ、好みもあるかと思います!

 

この年は珍しく補正措置があり、合格ラインが180点→166点に引き下げられたのですが、それでも10点足りませんでした。

 

<3年目(合格)>

勉強開始:8月後半(試験の2ヶ月半前)

勉強内容:後述します。

 

結果:212点(択一178点、記述34点)で合格😆

合格理由:ひたすら厳選した教材を信じて、繰り返し解き&読みをくりかえした。

 

2年目とおなじTACの「一発合格シリーズ」を使いました。

 

いろいろ立ち読みして、TAC出版は他とくらべて見た目の分量が少なく、読みやすい雰囲気だったので選びました。

 

使ったのは

「合格テキスト」

「過去&厳選問題集」

判例集

この3冊のみです。

 

ただし、現在このシリーズはなくなったようで、今は「みんなが欲しかった!」か、「スッキリとける」シリーズになるんですかね。

 

判例集、なにげに大事。憲法は問題数は少ないですが、簡単なので落としたくありません。

 

「手広くやりすぎるな」とは良く言われますが、まさにほんとにその通り。

とにかくこの3冊をやりきれば合格できる!というのが私の実感です。

 

だって、6割とれば合格できるんですよ!

そんなに手広くいろんな問題に手を出すより、厳選された問題の精度をあげるほうが確実と考えました。

 

最終的に過去問は5周くらいはやりました。

(もちろん、完璧になった問題や選択肢は途中からどんどん消していきます。)

 

模範小六法も持っていたのですが、ほぼ使わず。

 

たしかに条文は大事です。条文が頭に入っていれば応用も利くし。

ただ、行政書士試験の合格のみを考え時間を短縮したいのであれば、読み込んだり、持ち運ぶ必要は無いのかなと。

 

個人的には記述でもう少し取れるかと思ったのですが、民法の1問が全くわからず、点を落としました。。

一問まるまるわからないのは気分的には悔しいですが、上記3冊に載っていない問題について考える必要は全くありません。

 

そこを落としても余裕で6割以上取れるからです。

 

以上、勉強3年間のざっくりまとめでした!

読んでいただきありがとうございます😊

 

 

★おまけ★

どうしても理解できない内容があったときは、予備校講師や受験生のブログなどをネット検索してました。

色々な角度からの説明を読むと、理解が進むことがあるんですよね。

 

ただし、ネットにはあいまいな表現や間違った内容も溢れていますので、最終的にはテキストや過去問で確認したほうがよいです。

ヤフー知恵袋はけっこう危険。間違った回答を自信満々にしている方もいるのでご注意を!!