アラフォー主婦、     ときどき受験生

司法書士補助者としてはたらくワーママが気まぐれにつづる雑ブログ☕行政書士・宅建士・FP2級資格保有✎子育て、時短家事、試験勉強、仕事などいろいろ。

管財事件・・・でも、裁判所書記官の神対応に助けられた!

裁判所=とっつきにくい印象

 

この仕事をする前の私の印象です。

お堅いとか、冷たい感じ。

 

これは正解でもあり、不正解でもあります。

当たり前ですが、人による!

 

ひとつ電話で問い合わせをするにも、出る人によって全く対応が違う。

すごく感じのいい丁寧な方もいれば、

上から目線で、とてつもなく感じの悪い人もいます。

話の途中でガチャ切りする人もいます。

(日ごろ溜まったストレスをぶつけたいのでしょうか?)

信じられません。

 

 

先日、自己破産の申立をした某支部横浜地方裁判所)で、

とても優しい書記官の方に出会うことができました。

感じがよいだけでなく、こちらが質問する以上のことを答えてくれたり、

何より話し方が丁寧でわかりやすい。

 

サービス業や営業であれば当たり前のことかもしれません(当たり前にできてない方も多いです)が、ほんと、裁判所でこれは奇跡に近いといってもいいような対応でした。

 

もちろん、今までも感じの良い方はたくさんいましたよ!

 

その中でも、より印象に残ったということです。

 

書記官の神対応

 

あまり詳細はお話できませんが、

先日申し立てた案件は、50万円位の財産があったため管財事件になりました。

通常だと裁判所に支払う費用(正確には、管財人に払う報酬)が30万円以上かかります。

 

「管財事件」とは

20万円を超える財産がある/裁判所が詳しい調査が必要と判断した場合/免責不許可事由がある場合 ほか、管財人が選任される正式な破産手続きのこと。(説明かなりはしょってます。)

 

管財事件にかかる費用(横浜地裁

管財事件の引継予納金(=管財人の報酬。以下「予納金」という。)は弁護士申立だと20万円以上、司法書士申立だと30万円以上です。

※ちなみに本人が自分で申立すると50万円以上かかります!

(いつから運用がこうなったか不明ですが、4~5年前は司法書士でも20万円で、弁護士と同じでした。)

 

と、ここで今回の書記官がファインプレー!

 

「今回のケースは、管財事件といってもそこまで複雑なものではないので、

予納金が20万円にならないか裁判官に相談してみます!!」

 

神のお言葉!

私自身、横浜地裁での申立に数年ブランクがあったため、

この対応がよくあることなのかはわかりません。

が、裁判所にしてはとても柔軟でステキな対応だなと感じました。

 

結果的に予納金は20万円で済みました!

 

しかし、まだ問題が残っています。

 

この財産、実は保険の解約返戻金なのです。

なので、管財人が「お金に換えて金融業者に返金する」と判断してしまうと、

大事な保険が解約されてしまいます。

 

この先のお話は長くなるので、

また別の機会で~! 

宅建合格!さてこれからどうする・・・

11/30、仕事から帰ると自宅ポストに不在票が入っていたので、

 

合格した!よかった~

 

と思いました。

が、合格証書よりも先に受験番号で合格を確認したくて、HPを見ました!

 

やっぱり自分の受験番号を見つけるのが嬉しいですよね^^

 

続きを読む

宅建合格(仮)!!今年の合格ラインは35点でした~

痛恨のミス!!

受験票を職場に持ってきわすれたので、正式に合格かわかりません。。。

 

でも、とりあえ合格ラインが35点とのことで、

ほっと胸をなでおろしました。

あとはマークミスやなんやかんやがなければ、

自己採点が36点なので合格です!!

 

そして、合格発表の当日0時に合格ラインの点数だけ発表されるんですね~!

知らなかった!

 

 

本日の合格発表(正式)

↓ ↓ ↓ ↓

http://www.retio.or.jp/exam/pass/todoufukensentaku.html

 

にしてもギリギリの点数ですね^^;

 

色んなサイトを読み漁り、34~35点が合格ラインかな?

と勝手に想像していたので、少しだけヒヤッとしました。

 

正直、こういった資格試験は受かれば点数は関係ないんですけどね。

点数があとを引くわけではないので、むしろラッキーな気分!

 

ただ、昨年行政書士合格しておいてこの点数は、

いかにそこから勉強をしなかったがバレてしまいますね・・・。

 

自宅に帰ったら、受験番号を確認してみます。

その前に、合格証書が届いている可能性もあるんですよね!

受験番号で知りたかった気もする。。

行政書士試験の会場にいた変な人「ニット帽の男」

試験官に「脱帽してください」と言われているのに、なかなかニット帽を脱がない男。

 

何か事情があるのかな…病気で髪の毛がないとか?と色々想像していたら、

 

「普段これでやっているので、このままじゃダメですか?!」

 

とキレ気味!!

 

試験案内にも脱帽するよう書いてあったし、常識的に考えてダメだろ・・・。国家試験ですよ。

 

でもやっぱりなにか事情が…病気じゃないにしても、帽子取ったらすごいハゲてるとか?

個人的事情が…とまた想像をめぐらせていたら、ものすごいしぶしぶですがやっと脱ぎました!

 

 

脱いだら、ややロン毛で前髪が長めなだけ。

 

たしかに前髪邪魔だろうけど、帽子かぶってたせいで跡がついてオールバック状態になってるし、大丈夫だろ(^_^;)

 

気になるのでその後も見ていたら、何やらガサガサ鞄の中を物色している。

  

アゴムとかピンでも出すのか?

と思ったら、取り出したのはなんと

 

傘を入れるビニール袋

 

スーパーの入口とかにある長細いビニールの傘袋、あれです。

 

その傘袋をバンダナのように頭に巻きつけ

「これならいいですか!!」

って・・・。

 

明らかに逆ギレしている。。

 

試験官も呆れながら立ち去りました。

 

 

あれを頭に巻く人、始めて見ました。

面白いものを見れてすごく緊張が和らいだ。

ありがとう!

 

あの人受かったのかなぁ。

受験番号チェックしようと思ったのに忘れてたー!

 

緊張する方は会場で変な人を見つけるといいですよ!教室に一人はいたりするものです😎

 

以上です〜☺

 

[rakuten:book:20206577:detail]

 

申し込み時期と会場の選び方。勉強以外の試験対策(行政書士試験)

受験申し込みは遅めに!が私のルール

受験申し込みは、いつもけっこうギリギリにするようにしています。

そのため私の受験番号はいつも後ろのほうです。

 

けっこう有名な話だと思うのですが、

受験番号があとになるにつれてやる気の無い人が増える=当日来ない人も多いので、隣や後ろが無人ということも少なくないからです。

 

また、いかにも出来そうな人たちに囲まれると鉛筆やページをめくる音が気になったりしますよね。もう終わったの?と余計なことを考えてしまったり・・・。

 

そういうタイプの人にも、これは有効な手段だと思います!

 

交通アクセスが良いorトイレがきれいな受験会場を選ぶ!

うちの近くに交通アクセスの良い会場がなく、

「どうせ1時間以上かかるならキレイで居心地のいい会場がいい」と考え、

都内の某大学キャンパスで受験。

3年連続です。

 

トイレはきれいに越したことないし(特に女性は!)、

古いよりは新しい会場のほうが気分いいですよね。

 

宅建のときは自宅から30分以内のほぼ地元に試験会場があったので楽でした~。

優先順位は トイレ>交通アクセス です。

 

以上が私の勉強以外の試験対策です。

すごく簡単・単純ですでに皆さんやっていることかもしれません。

気分よく試験を受けたいのは誰でも同じですよね!

 

いくら試験勉強を頑張って模試でいい点数をとっても、

試験本番で上手くいかなければ意味がありません。

 

「普段の実力を出す」という意味ではとても大切なポイントだと思っていて、

他の試験でも実践しています。

宅建士︰一発合格のためのテキスト&問題集

 私が使ったテキストと問題集

「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」

「みんなが欲しかった!宅建士の問題集」

 

問題集は悪くなかったのですが、教科書は私的には少し使いづらかった印象です。

 

 

 

 

私が買ったのはこのタイプ(古いので上に最新版を貼りました。)

 

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2018年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2018年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 2018年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 2018年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

 


プラス面

①科目ごとに手で切れる(別冊に分けられる)ようになっている。

 →かなり持ち運び便利!!他の試験では自分でカッターで裁断していたので。。

 

②いわゆる「教科書」という硬い感じではない。

 →初学者(特に女子)には良いと思う。

 

③フォントがかわいい。色がたくさん使われている。

 →好みが分かれる。

 

④わかりやすい表現や、イメージしやすいヒントを書いてくれている。

 →勉強するときにイメージで覚えるタイプの人には有効。初学者にも。

 

マイナス面

①色が使われすぎていて、重要ポイントを見逃してしまう。

 →買ってから少し後悔したポイント・・・。すごく見づらかったのと、自分で気になる部分にマーカーや印をつけても目立たない。

 

②条文番号が書かれていない。

 →宅建試験であれば条文を知らなくても合格するので、確かに必要ないんです。ただ、少し法律をかじったことがある人にとっては、なんとなく不安。

 

もう一度受験するならテキストはこれ!

本屋で立ち読みして、悩んで上記にしたのですが、

もし来年受けるとしたら、同じくTACの「すっきり分かるシリーズ」にしようかなと思っています。

 

スッキリわかる宅建士 テキスト+過去問スーパーベスト 2018年度 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる宅建士 テキスト+過去問スーパーベスト 2018年度 (スッキリわかるシリーズ)

 

 

今は「スッキリわかる」「スッキリとける」でテキストと問題集が別になっているのかな・・・?

 

 

理由としては、

すっきりわかるシリーズはデザインや構成がもう少し落ち着いていますし、イメージしやすいヒントはこちらにも書かれているようなので。

 

プラス面マイナス面の数の問題ではなく、

自分のこだわりポイントがどこか、ということが重要ですよね。

 

結論(極論?)。どれを使っても大差ない!!

・これは自分に合っていない。

・他のテキストのほうが良く見えてきた。

 

にわか受験生あるあるだと思います。私もそうでした。

 

でも、

行政書士宅建士、FPくらいまでのレベルの試験に限っていうと、

大手が出版しているものであればどのテキストを使っても大差ないかと思います。

(大手以外じっくり見たことがないので、すみません。。)

 

6~7割強取れればよい試験なので、どのテキストでもきちんと数をこなせばある程度の点数は取れるのではないかと思います。

 

まあ勉強しはじめて本当に嫌だと思ったら途中で買い換えるのもありですが、

あまり結果は変わらないような気もします。

 

おまけ。過去問は5~6周やります。

ちなみに私は、集中力を保つのが苦手で、イメージのわかないものを理解するのがあまり得意ではありません。

 

過去問3周目くらいまでは×不正解ばかりで、解いていてけっこうイライラします。

本試験までには、だいだい過去問を6周くらいします。

 

これが多いのか少ないのかわかりませんが、理解が早い人、地頭のいい人、集中するのが得意な人は、3周くらいでも十分合格できるのかもしれませんね・・・。

 

私のようなタイプは人より多くやらないとってことでした😅

 

以上です〜!

宅建の合格ライン・・・34~35点でお願いします!

とても希望が持てるブログ発見!!

 

宅建 合格点」で検索しちゃいました。

調べても考えても仕方ないことはわかってるんだけど、

自己採点36点以下の人は気にしちゃうと思うんだよな。。。

 

plaza.rakuten.co.jp

 

データ量も多く、そこまで大きくはずすことはないんじゃないかな?!と。

 

どうあがいても結果は変わらないのだけど、安心材料があれば気にせず過ごせるので!

 

こういうブログって有難いですよね。