アラフォー主婦、     ときどき受験生

司法書士補助者としてはたらくワーママが気まぐれにつづる雑ブログ☕行政書士・宅建士・FP2級資格保有✎子育て、時短家事、試験勉強、仕事などいろいろ。

行政書士合格に教材は3冊で足りる!

行政書士合格までに3年もかかってしまったからこそ、わかることがあります。

 

  • 独学で合格できる
  • 教材は3冊で足りる(六法不要)
  • ちゃんと勉強すれば誰でも合格できる(最低限、文章の読解力は必要!)
  • 半年で合格できる

 

ちなみに行政書士の勉強をはじめた頃の私の知識レベルは、

「初学者が真面目に1ヶ月勉強した程度」

といったところでしょうか😅

 

ほんのちょっと司法書士試験をかじったことがあったので、テキストを読むのに抵抗がないくらいのイメージです。

 

当時はフルタイム勤務。子供はまだいませんでした。

 

そんな私が3回目でやっと合格したわけですが、使ったテキストや勉強の開始時期、なぜ3年かかってしまったのかを、ざっくりまとめました(主にテキストについて書いています)

 

<1年目>

勉強スタート:5月(試験の6ヶ月前)

勉強内容:テキストと過去問を2周

 

結果:145点/300点😵

不合格理由:勉強量少なすぎ

 

(合格してない)が購入した講義DVDが家にあったので、もったいないし、行政法だけ聴くことにしました。

行政法って全く聞いたことがなくて、イメージがわかないな~と思っていたので。

2年くらい前のお古でしたが、内容に問題はありませんでした。

 

ただ、聴く必要もなかったかなぁというのが正直な感想です!

 

といいつつ、

法律をはじめて勉強する人や、自分でテキストを読んで理解するのが苦手な人などは、1年くらい時間があるのであれば、まずは講義を聞くのもアリかと思います。

もちろん、お金と時間はかかりますが。

私のように、理解しにくい科目だけ聞くというのもいいですし、1.5~2倍速で聞けば時間も短縮できます。

 

ちなみに私は、行政法のイメージをつかむためにマンガを読みました。講義よりこっちのほうが役に立ったかもしれません。

行政法民法などと違って自分にほぼ関わりのないことなので、全くイメージがわかないし楽しくないんですよね。なので、ざっくりでもどういうものなのかを理解するにはオススメです😉

 

<2年目>

勉強スタート:9月頃(試験の2ヶ月前)💣

勉強内容:テキスト、過去問集を2周。一問一答問題集

 

結果:156点😣

不合格理由:スタート時期遅すぎ、勉強しなさすぎ。

 

使った教材は、TACの一発合格シリーズ(合格した年もおなじ)

テキスト過去問集一問一答問題集の3冊を買いました。

 

一問一答はすぐに使わなくなりました。

 

というのも、

テキストも理解し、過去問も全て理解していれば全く必要ないんですよね。

 

プラスでやるのもありですが、正直、テキストと過去問が頭に入っていれば余裕で合格ラインの6割超は取れます。

満点を取る必要がない試験なので、必要ありません。

 

一問一答集のイメージと現実のギャップは以下のとおり。

 

■サクサク進められる感じがあって気分がいい!と思ったけど・・・

30問(肢)解いた!」と思っても、過去問でいうとたった6問程度ということに気づいてしまった。

 

■電車など移動中に勉強しやすい!持ち運びやすい!と思ったけど・・・

全ての教材を持ち運びやすいように裁断していたので、移動中はテキストや判例(合格年は)を読み込んでいましたし、座れたときは過去問を解いていたので、必要ない!

 

 

内容も過去問とかぶっている問題も多いので、個人的には不要かなと思いました。

とはいえ、好みもあるかと思います!

 

この年は珍しく補正措置があり、合格ラインが180点→166点に引き下げられたのですが、それでも10点足りませんでした。

 

<3年目(合格)>

勉強開始:8月後半(試験の2ヶ月半前)

勉強内容:後述します。

 

結果:212点(択一178点、記述34点)で合格😆

合格理由:ひたすら厳選した教材を信じて、繰り返し解き&読みをくりかえした。

 

2年目とおなじTACの「一発合格シリーズ」を使いました。

 

いろいろ立ち読みして、TAC出版は他とくらべて見た目の分量が少なく、読みやすい雰囲気だったので選びました。

 

使ったのは

「合格テキスト」

「過去&厳選問題集」

判例集

この3冊のみです。

 

ただし、現在このシリーズはなくなったようで、今は「みんなが欲しかった!」か、「スッキリとける」シリーズになるんですかね。

 

判例集、なにげに大事。憲法は問題数は少ないですが、簡単なので落としたくありません。

 

「手広くやりすぎるな」とは良く言われますが、まさにほんとにその通り。

とにかくこの3冊をやりきれば合格できる!というのが私の実感です。

 

だって、6割とれば合格できるんですよ!

そんなに手広くいろんな問題に手を出すより、厳選された問題の精度をあげるほうが確実と考えました。

 

最終的に過去問は5周くらいはやりました。

(もちろん、完璧になった問題や選択肢は途中からどんどん消していきます。)

 

模範小六法も持っていたのですが、ほぼ使わず。

 

たしかに条文は大事です。条文が頭に入っていれば応用も利くし。

ただ、行政書士試験の合格のみを考え時間を短縮したいのであれば、読み込んだり、持ち運ぶ必要は無いのかなと。

 

個人的には記述でもう少し取れるかと思ったのですが、民法の1問が全くわからず、点を落としました。。

一問まるまるわからないのは気分的には悔しいですが、上記3冊に載っていない問題について考える必要は全くありません。

 

そこを落としても余裕で6割以上取れるからです。

 

以上、勉強3年間のざっくりまとめでした!

読んでいただきありがとうございます😊

 

 

★おまけ★

どうしても理解できない内容があったときは、予備校講師や受験生のブログなどをネット検索してました。

色々な角度からの説明を読むと、理解が進むことがあるんですよね。

 

ただし、ネットにはあいまいな表現や間違った内容も溢れていますので、最終的にはテキストや過去問で確認したほうがよいです。

ヤフー知恵袋はけっこう危険。間違った回答を自信満々にしている方もいるのでご注意を!!

静岡市の評価証明書

※2023.4月現在、沼津市に問い合わせたところ、沼津では「沼津支局の管轄内に事務所がある司法書士さんのみこの対応が可能」との回答が・・・。

なので、他市も要確認だと思われます。。

 

静岡市清水区の評価証明書が必要だったので、

ご本人から委任状をもらい請求しようとした。

 

委任者は所有者の相続人なので、戸籍が必要。

念のためコピーでよいか聞こうと問い合わせたところ、

司法書士であれば職権で取得できるので、委任状戸籍も不要」

との回答でした。

 

楽!!

 

評価証明も職務上請求で取れればどんなに楽か、と思っていましたが、

申請書に押印でよいならもっと楽ですね!

静岡県司法書士会との取り決めで、このような形になっているとのこと。 

他の自治体も全部そうなってほしいものです。

 

<必要書類>

・申請書(職印で押印が必要)

司法書士資格証のコピー

・為替(1筆目300円、2筆目以降は100円)※建物は1戸ごと

・返信用封筒

 

的確でわかりやすいご説明いただき感謝!

 

~2019.1.31追記~

HPからダウンロードできる申請書の2通目は不要。(確約書も不要)

申請書のみでOK。

行政書士試験の点数︰3年分全部みせます

見せます!というほど大したものではないのですが😅私の3年間の点数を公開します。

 

 

自己紹介で触れましたが、行政書士試験は3回受験しました。

 

全てが無駄とはいいませんが、もっと早く本腰をいれていれば…と反省しまくりです。

 

勉強をはじめた当時、「半年くらい勉強すりゃ受かるでしょ!」とナメていた私。

 

理由は

  • 司法書士試験をかじっていたため(余裕で足切りレベル)
  • 資格予備校やユーキャンなどの「半年で合格できる」を鵜呑みにしていたため

 

たしかに初学者でも地頭の良い方は半年で合格は可能だと思います。

もっというと、法律を少しかじったことがあったり、勉強が得意で、時間をある程度自由に使える人であれば、3ヶ月くらいで合格できるかもしれません。

 

 

私はとにかくなかなか勉強しませんでした。

家事や仕事に逃げて、ちょっと手を付けてはスマホをいじったり、テレビを見たり、眠くなって寝たり。。

それを繰り返してました。

 

そして、

自分は本気を出せば勉強に打ち込めるタイプ

だと勘違いしていました😱

 

実際はダメダメ人間でした😂

だから3年もかかってしまったのですね…。

 

結局は、自分の意思の弱さやぐうたらな性格に目をつぶっていたんだと思います。

 

 

3回の受験の点数は次のとおりです✐

ちなみに180点以上で合格、300点満点です。

 

 【1年目】不合格 点数不明

ほぼ記念受験のため、点数も覚えていません。

たしか150点に届かない程度だったかと。。

かなりお恥ずかしいです😅

 

記念受験」って、私にはあまり意味が無かったように思います。

 

・受験経験がほとんどない

・本番に緊張しすぎて普段の実力が出せない

 

こういった方には場数を踏むという意味でアリなのかもしれませんが、ほんとに「記念だけ」の受験は、時間とお金の無駄だと思います。

 

受験料7000円+交通費はバカにならないから、どうせならもう少し戦える状態まで勉強してから臨めばよかったと後悔。

  

【2年目】不合格 156点

なかなかやる気が起きず、

本格的に勉強を始めたのは8月後半

 

合格基準の補正措置がありましたが、それでも10点足りず不合格

 

てゆうか前年より6点くらいしか増えてないってやばい・・・。

 

【3年目】合格 212点

「あと10点で合格できた」という気持ちの甘えから8月まで勉強せず。。

 

この年は、仕事・家事・試験勉強に加え自分の結婚式準備もあり、9~11月はめまぐるしい忙しさでした。

 

合格はしたものの、時間に対する認識が甘かったです!

仕事の休憩時間と移動時間を全て勉強に使っても足りなかったです。。

 

それと忙しかった要因がもう一つ。

 

6月に妹が出産し、はじめての甥っ子ができました。

この子がほんとによく泣く&なかなか寝ない、抱っこ大好きで手のかかる子でした。

(だからこそ伯母である私にとってもかわいくて仕方ないのですが😊)

赤ちゃんのお世話の練習も兼ねて、というかベビーに会いたかっただけですが(笑)週1で妹の家に通い、家政婦をしていたことも忙しかった理由のひとつです。

 

でも・・・

 

この甥っ子の存在が私の一番の癒しであり、モチベーションであり、

結果 合格につながったと思っています。

 

 

あらためて振り返ってみると、

一番時間があったのは1年目と2年目なのに、「だらだら勉強」しかしなかった。

 

勉強してる風(ふう)=時間の無駄

 

3年目はけっこう忙しかったけど、すきま時間をうまく利用して勉強した。

 

時間に制約があったことで、効率よく勉強ができたのかもしれません。

 

 

受験年ごとの生活スタイルや勉強法についてはのちのち書かせて頂きます。かなりぐうたらです♨

 

自己紹介

はじめまして😊のりさくんと申します。

 

まずは簡単に自己紹介を🙋

 

  • アラフォー
  • ワーキングマザー
  • 夫と子供二人(2017年&2020年生まれ)の四人家族
  • 大学中退→公務員試験失敗→迷走しながらたどり着いた司法書士事務所
  • 勤務歴︰映画館、カフェ、焼肉店、化粧品販売、派遣事務、司法書士補助者
  • 主な保有資格︰行政書士宅建士、FP2級
  • 性格︰面倒くさがり、負けず嫌い、オン/オフの差が激しい
  • ストレス解消法︰一人カフェ、映画やドラマを観ること

 

ブログを始めようと思ったきっかけは、行政書士試験の勉強法を残しておこうと思ったことです。

せっかく合格したのに、すごい勢いで忘れいってるので・・・😵

 

そして、行政書士試験の勉強を頑張っている人や、これから挑戦してみようかなと思っている人に、私みたいに学歴ナシ&ぐうたらな人間がどうやって合格したのかを伝えたかったというのもあります。

 

私は行政書士試験に合格するまで3年かかりましたが、本来そんなにかかる試験ではありません😂

というか、全体の期間は3年ですが、実際に勉強した時間を凝縮するともっと短いです。

 

これは私のぐうたらさのせいです😅

 

 

気まぐれで書きますので、出産育児やランチのことなど、試験とは関係ない記事もかなり多いです(゚∀゚)

 

つたない文章で恐縮ですが、読んでいただけると嬉しいです✨

よろしくお願いいたします🙏